読み捨てる漫画、そうでない漫画
漫画は読み捨てるもの。そう書くと批判がきそうだけど、現にそうなのだ。別に悪い意味ではなくて、一度読むとこの先どうなるのかというワクワクや目新しさはなくなってしまうのだからしょうがない。 では、すべての漫画がそうかと言われ・・・
kakujinは「書く人」という意味。ここは、本から得られた誰が得をするのかがわからない雑多な知識や情報を、エッセイ的な文章でお届けするブログメディアです。
漫画は読み捨てるもの。そう書くと批判がきそうだけど、現にそうなのだ。別に悪い意味ではなくて、一度読むとこの先どうなるのかというワクワクや目新しさはなくなってしまうのだからしょうがない。 では、すべての漫画がそうかと言われ・・・
「方法序説」(ルネ・デカルト/著、岩波書店/刊)は近代哲学の出発点とも言える書。(本の厚さが)薄いと侮って読み始めると意外に難解。 肝心の内容のほうも正直に言うと面白くない。なぜかというと抑揚の少ない堅い文章が延々続くか・・・
あなたの表現の目的は何だろう。ぼくの場合は、文章で何かを伝え、そして他者を説得し、動かしたい。しかも、すぐさま。 毎月おすすめの本やモノを紹介し、共感して買ってもらうことで収入が発生し、また大好きな本が買える。だから真剣・・・
人生は短い。両手に抱えられる本はそう多くない。悲しいかな、読んでも読んでも、記憶からこぼれ落ちてゆく。それでも、良書と触れている時間だけは、いま、そこにあると実感できる。 美しい言葉、美しい文章、ときに笑い、ときに泣く。・・・
「山月記」(中島敦/著)や「走れメロス」(太宰治/著)のような文豪の書く文章は、味わい深く、読んでいて楽しい。ところが、これを現代のブログの文章に盛り込むのは、やってみるとわかるのだけど至難の業である。よくて、ちょっとし・・・
誰が得するかわからないけれど、ぼくのおすすめする洋楽をコンパクトにまとめてみた。下にいくほど、一般ウケしない音楽(古い音楽)になるので、限界を感じたらそこでブラウザ閉じるといい。 心の底では、最後の”バッド・・・・
冒頭からすみません。じつは残念なお知らせがあります。それは、ブログの月間アクセスとアフィリエイト収益まとめを、(恐らく)これで最後にするということです。というのも、収益がそこそこ満足いく額(先月の4倍超)になってきたから・・・
「過疎ブロガーのぼくが身に付けたAmazonアソシエイトとGoogleアドセンスで効率よく稼ぐためのアフィリエイト方法まとめ」の続きを読む
ブログ初めの頃は、来るもの拒まずの姿勢で四六時中ネットに貼り付いていたのだけれど、最近そういうことに疲れてきて、ご存知のようにツイートは少なめ。自分の意志のないツイートってフォロワーからするとスパムでしかないのだと言うけ・・・
Copyright (C) 2019 kakujin All Rights Reserved.