Google+(グーグルプラス)の外部リンクほぼ全てがnofollow属性になっていた件
タイトルに誤解があるので、変更しました。以前のタイトルは「Google+(グーグルプラス)の投稿でURLをコピペしただけではリンクにnofollow属性を付けられてしまうって知ってますか?」です。
Google+の投稿でリンクボタンから添付したリンクについては”nofollow”属性が付かないからバックリンクとして有効といった説明のSEO解説サイトが多いので、実際に試してみました。
結果的にはツイッター、フェイスブックと同じように”ほぼすべての外部リンクにnofollow属性がつく”が正解のようです。以前はリンクボタンからのURLリンクはバックリンクとして機能していたはずなんですが、今、確認してみたところ、ダメですね。
結論から言うとGoogle+はSEO的な使い方をしてはいけないということになります。そうだとしてもGoogle+の魅力がなくなるわけじゃないので、お間違いのないように。
ぼくはここ、良いと思う。好きなコミュニティと流れるコンテンツさえあれば、いまのところ満足です。
2014/05/06 更新
スポンサーリンク
つい先程Google+(グーグルプラス)のページソースを眺めていた時のことだ。
Google+でつぶやく時はテキスト投稿がメイン。たいていリンクをそのまま貼り付けるだけでリンク先のアイキャッチ画像を拾ってきて概要を表示してくれる。これはとても便利で気に入っていたのだけど・・・。
そして、ぼくは衝撃的なコードを見つけてしまったのだ。なんと、
rel=”nofollow”
勘の良いひとならもうお気づきですよね。
そうです。
SEO的にほぼ、無意味ということですね。
GoogleやYahoo,MSNといった大手検索エンジンはリンク属性に「rel=nofollow」がついているサイトへのリンクは、ページランク等の集計対象に含みません。
自分で自分のブログ記事へリンクすることはSEO的に意味があるのか?という議論はさておき、これは・・・。
Google+で、外部リンクに付けられる”nofollow属性”の回避の仕方
”Google+のテキスト投稿でURLを貼っただけではリンクはnofollow属性を付けられてしまう”ということへの対策方法は”投稿テキストのURLボタンを使ってリンク添付する”ということになります。
ナチュラルリンクの効果が期待できるんだろうか。今はあまり意味がないのかなぁ。
ちなみにツイッター、フェイスブックはほぼすべての外部リンクにrel=”nofollow”をつけていますね。
この方法、通用しません。ほぼ全ての外部リンクに”nofollow属性”が付けられています。”ほぼ全て”というのは”リンク全部”を調べているわけではないので、”全て”と断定できないからです。
ということでGoogle+をSEO目的で使用するべきでないという結論に。
2014/05/06
まとめ
調べてみるといろいろわかってきました。nofollow属性が付いたリンクをGoogleは価値のないものとして無視しますが、インデックスはするようです。
な んだそれ、問題ないじゃんと思った方は甘い。これからのSEOは良質な被リンクが重要です。ツイッター、フェイスブックで良質な被リンクを作ろうと思った ら個人だとプロフィールページくらいしか何もできないですよね。だけど、google+の投稿なら、自サイトへのリンクの”nofollow”属性をやり 方によっては回避できるということです。
- nofollow属性が付いたリンクは、検索順位を上げるためのリンクとしては、役に立たたない
- でも、nofollowが付いていても、クローラは、リンク先のページを訪れる
- サイトのオーソリティ・信頼度によっては、nofollowリンクの扱いに違いが出る可能性は否定できない
海外SEO情報ブログさんの過去記事がわかりやすいと思います。結構前の記事なので今どうなのかが知りたいですね。
さて、調べる過程でちょっと気になる記事が。
SEO関連のニュースは数多くありますが、Google+の投稿が検索に表示されるということは本当に大きな動きだなと思いました。
FBの投稿は表示されないのに、Google+の投稿は表示されるという…。GoogleはWeb上でパワー持ちすぎです。【速報】Google+の投稿が自然検索結果に表示されるようになった模様 [公開日]2013/12/13
Google+の投稿は表示されるって言うならすごいけど、これって、Search Plus Your World(SPYW)でのことですよね。
SPYWってGoogleパーソナライズ検索の進化版みたいなものらしくて、Gmailとか使ってログインしていると自分のアカウントに最適化された(パーソナライズ)検索結果が表示されるのです。
そこに、Google+の投稿が表示されていくということでしょ?ここ、結構誤解されそう。
簡単に、本当の検索結果をチェックする方法
他人が検索する結果と自分が検索する結果は同じじゃないってこと、知らない人多いのではないかな。
たとえば、ぼくのブログ「kakujin」を検索するとズラーっと上位ページに出てくるけど、これはパーソナライズ検索の結果なんだよね。Googleアカウントをログアウトしてから検索するとまったくでてこなくなるはず。ははは。
ブロガーのみなさん。いまあなたが見ている自分のブログ記事の検索結果はパーソナライズ検索の結果、上位表示されているだけかもしれません。
ステルスモード、シークレットモード、プライベートブラウジングと呼ばれている機能です。大抵のブラウザに機能としてくっついているので試してみると良いと思います。
2014/05/06 追記:
今回は何が伝えたいのか、自分でもわけのわからない記事になってしまいました。以前の知識をしっかりと検証しないまま記事にした結果かなと。
反省も込めて残しておきます・・。
スポンサーリンク